
旅行に行ったとき、
せっかくの思い出のシーンを
もっと綺麗に撮れたらな~
って思うことがありますよね。
そんな時におすすめのカメラを紹介したいと思います。
目次
選んだカメラ ~ SONY フルサイズミラーレスカメラ α7C ~
カメラ情報
- 撮影素子 35mmフルサイズ
- 背面モニター バリアングル式
- サイズ 約124.0 x 71.1 x 59.7mm
- 重量 約424g
- 金額 約230,000円
購入者情報
カメラの力量は初心者レベル
旅行や登山に使ってみたい
カメラにちょこっとお金をかけられる(我が家の上司の了承済み)
α7Cを選んだ理由
一言でいうなら、軽くて性能が良いから! ただ、これがすごく難しいですよね。 旅行用という観点からカメラを選ぶなら、 ・軽くてコンパクトなこと ・スマホのカメラよりは綺麗に撮れていることを実感できる性能であること この2点が重要なポイントになると思います。 単純に高いカメラを買えば安くて軽くて性能が良いというわけではなく、 基本的に重さと性能がトレードオフの関係になっています。 まず、迷う点が 性能面でフルサイズ機かAPS-C又はマイクロフォーサーズのどれにすべきかというところ フルサイズ機は明るさ、画質、ボケ感に優れるがその分、重い。 APS-C又はマイクロフォーサーズ機はフルサイズ比べに明るさ、画質、ボケ感に劣るがその分、軽い。 非常に悩ましい選択となりますが、α7CはソニーのAPS-C機 フラッグシップモデル「α6600」と比べ6g重いだけです。 つまり、α7CはAPS-C機の軽量さを兼ね備えたフルサイズ機ということになります。 また、キットレンズもコンセプト通りの非常に軽量かつコンパクトなレンズとなっており、 フルサイズとAPS-C機の重量差を感じさせません。 →フルサイズ機(SONY α7C)を選択しました。 次に迷う点ですが、 ニコン キャノン ソニー、パナソニックなどメーカーをどれにすべきかというところ α7Cと悩んだのはキャノンのEOS RP フルサイズ機ながらα7Cと同等の軽さを誇り、 性能はα7Cに比べるとあと一歩なところがあるけど、 なにより値段が安い! α7Cが23万くらいに対してEOS RPは15万くらいでした。 性能面としてオートフォーカス、手振れ補正、連写、動画性能などα7Cの方がどの項目でも優れています。 決め手としては実際、お店で確かめてみたら、 α7Cの方がコンパクトに収まっていて使い勝手が良さそうと思えましたからです。 上の写真のようにスマホと大きさがそんなに変わらないですし、 凹凸の少ないデザインなのでカバンのスペースが抑えられるのも利点だと感じました。 旅行終盤になるとお土産とかで荷物ぐちゃぐちゃになって、カメラ取り出すのが面倒になるのが予防できそうです。 機種の差ではありませんが、現状、ソニーの方がレンズの種類が多いです。 あまり荷物のことを気にしない車を使ったお出かけの時には色々なレンズを試せるα7Cの方に軍配が上がるのかなと思います。 ただし、結構な値段の差だと思いますので、α7CとEOS RPに関してはどっちを選ぶかはデザインなんかも含めて、 本当に人それぞれですね。
こちらを使うことでより旅行時の負担を減らすことができますのでご検討ください。
あわせて読みたい




カメラ好きなあなたへ 首の負担軽減アイテム3品を紹介
ちょっと奮発して良いカメラを買った人、 落とさないようにカメラストラップを首にかけていますよね? 途中で首が痛くなったり、肩が凝ったりしてきませんか? カッコ良…
α7Cの評判が良くない部分について
α7Cが他の機種に比べ、評判が良くないとされている部分として
- ファインダーが小さい
→バリアングルディスプレイがあるので、あまり覗くことは無いかと思っていましたが
周囲が明るすぎると液晶が見えなくなるため、やはり小さいと見づらいです。 - 設定ボタンが少ない
→最初からこういう物だと思えば特に不便は感じてませんが、
あるべきところにボタンが無いというのは他のカメラを
既に使っている人は違和感を感じると思います。 - 持ち手部分が浅い
→コンパクトするための弊害でしょうが持ち手部分が浅いのでグリップがしにくいです。
長時間、連続で撮影する場合や大きい望遠レンズをつけて撮影する時は不便かもしれません。
購入をオススメできる人、オススメできない人
オススメできる人
- カメラに多少お金をかけられるけど、最高クラスのスペックには手が出せない人。
- 軽いものが好きだけど画質にもこだわりたい人
- 旅行の荷物をコンパクトにしたい人
- 少しでも肩の負担を減らしたい人
- 色々なレンズを使って写真を楽しんでみたい人
- 動画撮影にも挑戦してみたい人
オススメできない人
- 他機種のカメラに既に慣れている人
- 設定を細かく調整して写真を撮りたい人
- 家の中での撮影や車での持ち運びがメインの人
サブスクサービスの利用
現在のスマホ以上性能を求めてカメラを購入する場合、それなりの金額となってしまいます。 カメラ屋で手に取るだけではなかなかイメージがしにくいという方にはレンタルサービスを利用することもお勧めします。 サブスクサービス「GOOPASS|カメラのサブスク月額制入れ替え放題サービス」はカメラ情報やカメラグッズの記載も豊富なのでレンタルを利用しな場合でもお世話になることが多いサイトです。
まとめ
スマホ以上の性能のカメラを求めるとかなりの金額になるので悩むと思います。 中途半端なカメラではスマホとできることがあんまり変わらないんじゃね?ってことになるかと思います。 高ければ高いほど性能は良くなりますが、基本的に重くなります。 安いカメラは軽くはなりますが、性能は低くなります。 その中で良いとこどりをできているのが今回紹介したα7Cです。 α7Cを選べば、旅行中に会心の写真が撮れた際、 もっと良いカメラ使ってたらさらに凄い写真が撮れたかもっていう後悔は無くなるかと思います。
コメント