AIが凄い!という話を耳にするようにはなってきたけど、実際のところはどうなんだろうか。 せっかく登録しても滅茶苦茶な文章が生成されるだけじゃないだろうか? 本記事では実際に僕がAIブログ作成ツールであるラクリンを使用してみた感想を紹介していきます。 結論から記載しますとラクリンを利用することで短時間に網羅性の高いブログ記事を作成することが可能でした。 僕が使用したことのあるAIツール「ChatGPT」と「katteb(海外製買い切り型)」と比較した印象として書いていきます。
\ 無料でお試し可能です /
こんな方へ向けての記事です
- AIブログツール 「ラクリン(RakuRin)」に興味がある人
- ブログ作成の時間短縮を図りたい人
- 網羅的な記事内容をかけるようになりたい人
目次
ラクリンを使ってみた感想
実際に使ってみた感想
実際にラクリンを使って記事を作成してみましたが非常に使いやすく構成されたツールとなっていました。メニューの順番に作業を進めていくことでタイトル、見出し、本文を数分で作成することができました。 ブログ作成に特化したツールという謳い文句にあるとおり、簡単なステップで作成することができるように考えられています。生成された内容についても自然な文章となっていました。記事の項目についても他の上位記事と比べて漏れがないか、それ以上に網羅された内容となっていました。 本文の内容自体はAI特有の問題があるためどうしても修正が必要となってきますが、漏れの無い記事構成が短時間で完成するため全体としての作成時間を大きく削減することができました。
操作性について
操作性は非常にシンプルで直感的です。初めてでも迷うことなく、記事の作成ができました。 仮にわからない部分があったとしても、各項目毎にヘルプ画面が用意されているので、じっくり確認しながら進めることもできるようになっていました。
はる
僕のような技術にあまり詳しくない素人のサラリーマンでも、問題なく使いこなせる設計となっていました。
ブログ記事の質はどうなのか
AIツールは海外製のものが多いため、不自然な日本語となることが多いですが、ラクリンは自然な日本語で生成されました。ラクリンに限らず、どのツールを利用した場合でも一緒ですが、記事内容に誤りが含まれるため、内容の確認・修正は必要となってきます。
自然かつ丁寧な文章で誤った内容が記載されているのでそのまま公開しないようによく見直す必要があります。
サポート体制の評価
公式lineから問い合わせが可能な体制となっています。 また定期的にウェブセミナーが開催されているので使い方やアップデートの内容を知ることが出来ます。
何か不明点や問題が生じたとき、サポート体制の良さが非常に心強い存在となりますね。
ChatGPTのような海外ツールにサポート体制は期待できません。 kattebの方は英語力があれば問い合わせできるかもしれませんが、僕の英語力では・・・。
ラクリンの口コミ・評判
僕自身の感想を述べましたが、ネット上の他のユーザーの口コミや評判も調べてみました。ポジティブな声とネガティブな声、両方を見てみましょう。
ポジティブな口コミ
多くのユーザーがラクリンの使用により、ブログの更新頻度を上げることができたと報告していました。 特に、文章を書くのが苦手な人や、アイデアはあるけれど文章にするのが時間がかかるという人からは、このツールが大きな支えになっているとの口コミが寄せられていました。 また、操作の簡単さや、サポート体制の充実も高く評価されています。
ネガティブな口コミ
一方で、一部のユーザーからは、初期の段階での記事の内容に関する不満の声がありました。 AIが生成する文章が自分のイメージと異なる場合があり、調整に時間がかかることがあるという点が挙げられています。 また、より独自性の高い記事を求めるユーザーからは、AIによる文章では満足できないという意見も見られます。 しかし、これらの不満はラクリンに限らずおそらくどんなAIツールを使用しても同じ結果になるかと思います。
求める文章が完璧に出力されるようになる世界もいずれはくるのでしょうかね?
ラクリンの特徴と魅力
ラクリンは、ブログ執筆をサポートするツールとして開発され、ライターやブロガーが執筆時の新しい選択肢を提供しています。 このツールを活用することで、文章作成の時間を大幅に短縮し、アイデアの具現化を簡単にしています。
AIによる記事生成の精度が高い
ラクリンは、最新モデルであるGPT4が組み込まれた生成ツールとなっているため、ユーザーのニーズに合わせた高品質な記事を提供することができます。また、ブログ運営に特化して作られたツールのため、検索エンジンにも好評価を得られるよう最適化された記事の生成に大きな力を発揮します。 事前学習機能も搭載されているので個性溢れるオリジナル記事が短時間で生み出せます。
記事の質を落とさずに更新頻度を上げたい方にとって魅力的な機能ですね。
料金体系とコストパフォーマンス
気になる料金体系ですが、AIツールの中ではリーズナブルな料金体系が設定されています。月額制で使用する量に応じたプランが用意されています。特に使用量が少ないプランである無料プランやシルバープランのコストパフォーマンスが良い料金設定となっています。 使用量はトークンと呼ばれるもので制限されています。 このトークンは無料プランでも毎月20000分を得ることができます。 公式サイトでは「20000トークン=1記事分」と記載されていますが、使用した感じでは20,000字分ほど使用できるので長文記事ではない限り2、3記事分は使用できる量が付与されます。 シルバープランだと200,000トークン分使用できるので5,000文字程度の記事の場合、十分な量の記事が書けるかと思います。 残念ながら無料プラン、有料プランどちらもトークンの繰り越しはできないようです。
個人運営のブログの場合はシルバープランで十分賄えそうです。
\ 無料でお試し可能です /
他のAIブログツールとの比較・印象
僕が何度か使用ことがあるChatGPTとkattebを使った比較として書きます。 まず、ChatGPTとkattebは以下のような特徴を持っています。
ChatGPT
AIの代名詞とも言えるツール。無料でもそれなりの量を使用できますが、文章生成能力に癖があり、時間も掛かる。課金することで使い放題にはなりますが、ブログに必要な検索される文章を作成するにはテクニックが必要。サポート体制などは皆無。
katteb
海外製ツール。海外のツールサイトのキャンペーンにて買い切り価格にて販売されていたので購入。
GPT4の能力で月に10記事近い文章を生成可能ですが、海外製ツールのため日本語にて指示入力→英語翻訳→英語にて文章生成→日本語訳といったステップを踏んで文章が生成されるため、内容が不自然となる。
無料版 | 有料版 | 文章の生成力 | 使いやすさ | |
ラクリン | △(使用量に制限) | 〇 | 〇 | 〇 |
ChatGPT | △(GPT3のみ) | 〇 | △ | △ |
katteb | ー | ◎(買い切り版あり) | × | 〇 |
無料版のラクリンは使用量に制限があります。 また、買い切りプランがないためChatGPTとkattebに比べ金額面では利用しにくいところがあります。 ですがラクリンはこれらの二つのツールと比べ、使いやすさ・生成された文章の読みやすさ・ブログ記事としての質の面については優れていたと感じます。
ラクリンを導入するメリット面
AIツールの導入は、ブログ運営の時間を大きく低減できることが最大のメリットです。 ラクリンのメリットについて記載していきます。
時間短縮について
時間は誰にとっても貴重なリソースです。 ラクリンを使えば、自然なブログ記事が生成できるので従来は長時間を要していた記事作成や編集の作業を大幅に短縮することができます。 これにより、忙しい日常の中で、効率的にブログ運営を進めることが可能になります。 時間を有効活用できることは、ブログ運営だけではなく、プライベートの時間の充実にもつながります。
利用しやすいサポート体制
日本語による質問が可能なことは言うまでもありませんが、現役ブロガーの方が開発運営に関わっているツールのため、ブログ運営を前提とした回答が期待できます。 また今後もブロガーにとって必要なアップデートが行われることが期待できるかと思います。 開発者はこのようなブログ本を出版されている方です。
リンク
ラクリンのデメリット面
ほかのツールと同様に、ラクリンも完璧ではありません。しかし、これらの点を認識することで、より有効にラクリンできることになるでしょう。
生成されるテキストの偏り
文章の生成機能は、自然な文章かつgoogle検索を意識した内容となっていますが、内容については、偏った結果を生み出してしまうことがあります。 これは他のAIツールでも同様に生じる問題ですが、ラクリンでもやはり内容のチェックは必要となります。 この辺は現状のAIツールで解決は難しいのではないでしょうか。 例えば、最新の物品のレビューを求めても、AIは異なる物品に基づいてレスポンスを生成するため、新鮮な視点や評価を提供できないことがあります。
将来はどんな感じになっていくんでしょうかね?
ライトユーザー向けの料金体系が無い
ラクリンにはお試しプランである「フリー」や初めての方向けのお手軽プラン「シルバー」、本格的に利用できる基本プラン「ゴールド」といったプランが存在しますが、ライトユーザー向けの料金体系は提供されていません。 フリープランは完全無料で利用できますが使用量に制限があります。 シルバープランは月に約10記事を作成でき、プラン料金は税込で4,980円です。 トークンの繰り越しはできないため、あまりブログ運営にあまり時間を割けない人や時間がある時と無い時の差が激しい人には向かない料金体系となっています。
低額料金の設定や繰り越し、買い切り型の販売があると個人的には嬉しいです
まとめ:ラクリンAIブログ作成ツールの総合評価
ラクリンを使ってみた感想として、ツール自体の使いやすさ、生成された文章の自然さ、今後のブロガー向けアップデートの期待感が評価できる点でした。一方で他のAIツールと同様、文章の書き直し・内容の修正は必要でした。 現状の日本製AIツールの中ではリーズナブルな料金設定がされているため、時間をかけずに質の高いコンテンツを制作したいと考えているユーザーに十分に選択の一つと言えるツールとなると思えました。
課金して使用するか否かはブログ作成にどれくらいに力を入れていれているかで変わるかと思いますが、少なくとも無料で質の高い記事が数記事は作成できるようになるので登録だけはしても損はないでしょう。
無料登録だけでもしておくと便利ですよ!
\ 無料でお試し可能です /
コメント